Mar
13
#01 three.js 基本サンプルお試し&自習会 【オンライン開催】
要参加登録。途中入退出OK!オンライン開催なのでどこからでもご参加ください
Organizing : ARコンテンツ作成勉強会
Registration info |
リモート参加 Free
FCFS
|
---|
Description
three.jsを触ってみよう!
three.jsって?
Webブラウザで3D表現を実現するためのオープンソースライブラリ。
Webでの3Dを表現を手軽に実現する便利ツールとしてA-Frameがありますが、さらにきめ細かいことをやるとなると3Dグラフィックスの基礎知識も必要になってきます。
とはいえWebGLを勉強するとなると敷居は高くなってしまいます。これに対してthree.jsはWebGLより学習コストが低くA-FrameのHTMLタグ記述より柔軟な開発ができるという特徴があります
またthree.jsはA-Frameの土台となっているため、それぞれを組み合わせて使うことも可能です。つまりA-Frameの簡便さを活かしながらthree.jsを使った柔軟な3D開発でき、3Dグラフィックスの基礎からコンテンツの作り込みまでを学習するのにちょうど良いライブラリと言えます。
[three.js]
https://threejs.org
イベントの趣旨
上記のようなthree.jsですが3D開発自体が独学で学ぶのは難しく、初学者がどこから勉強すれば良いか分からなかったり、ブログ等のサンプルを意味が分からないまま使ってしまうこともあるかと思います。
そんなthree.jsを使いこなすには勉強あるのみ!とはいっても一人ではサボってしまったり、とっかかりがつかめなかったりして継続が難しいのではないかと思います。
そこでAR_Fukuokaではthree.jsを勉強する時間を確保するきっかけを作ることを目的とした会を開催することにします。
(まずは3回くらいの開催して様子を見ます。)
さらに仕事でもOpenGLやDirectXを使ったことのある主催者が、基本サンプルを触っている画面を共有しつつポイントを喋る予定です。
各自が取り組みたい内容を黙々とやっても、一緒に基本サンプルをいじってもOKです。
【進め方】
1) 完全もくもくor主催者と一緒にサンプルコードを触ってみる。
2) コードが動かなかったり、分からないことがあれば参加者でおしゃべりしながら共有
3) 勉強成果などをドヤりたい人はオンラインドヤりOK
※今回はハンズオンではありません。あらかじめご了承ください。
今回のもくもく内容
・three.jsのサンプルを見ながらどんな事ができるか知る
会場
・Zoomがつながればどこでも
・主催者がイベントスペース等にいるときはリアル参加も大歓迎。
時間
19:00~21:00
途中参加・途中退出も自由です。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.