Jun
16
再開催! Holo-SDKで始めるお手軽ヘッドトラッキング&擬似3D表現
ハンズオン形式の勉強会です
Organizing : ARコンテンツ作成勉強会
Registration info |
リモート参加 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント内容
ヘッドトラッキングを用いた擬似3D表現を用いた作品は今まで多くの人によって公開されてきました。
(クリックで動画再生)
多くの場合は、ゲームコントローラやKinect、VR用のトラッカーなど特殊な機器がヘッドトラッキングに使用されてきましたが、実は簡易なコンテンツであればPCに搭載されたWebカメラと画像処理技術だけで同じような体験を実現できます。
とはいえOpenCVやAIを用いてこのような仕組みを実現するのは初心者にとっては非常に敷居が高いという問題があります。
ところが最近は専用のSDKも登場し、これを使うことでノンプログラミングでコンテンツを開発できるようにもなりました。
そこで今回はノンプログラミングで、ヘッドトラッキングを用いた擬似3D表現を実現する手順について解説します。
今回作るコンテンツのイメージ(クリックで動画再生)
対象者
・ARやVRに興味のある人。(初心者OK!)
事前準備
いわゆるゲーミングPCが推奨されていますが、下記資料を参考に設定を行いサンプルがどうにか動く環境であれば問題ありません。
[準備資料]
http://arfukuoka.lolipop.jp/HoloSDK/preparation.pdf
(1) 推奨マシン
・OS: Windows 10 64bit版(必須)
・Unity2019.4.13f以上 (2019のみ主催者で動作確認済み)
・CPU: Core i7
・GPU: NVIDIA Geforce
[作り方]
https://www.google.com/search?q=how+to+make+red+and+blue+glasses
[購入]
Amazon等で検索
(2)Unityのインストール
・2019.4.13以降が必要
・勉強会資料は2019.4.x (2020版ではない)を前提に作成しています。
(3)HoloSDKのアカウント作成およびSDK取得
・公式サイトにて作成・取得(資料参照)
・勉強会では準備済みであることを前提に進めます。
(3)その他
・PC画面のサイズを入力する場面あがあるので、事前にご確認ください。
(インチ数または縦・横の長さをcmで。)
・アナグリフグラスがあるとさらに遊べます。(なくてもOK)
会場
・インターネットがつながればどこでも
時間
19:30~21:30
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.