Jun
4
(北海道サテライト)ARCore Geospatial APIを使った位置情報ARハンズオン
ハンズオン形式の勉強会です。
Organizing : ARコンテンツ作成勉強会
Registration info |
現地参加 Free
FCFS
エリア担当 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
はじめに 福岡会場への連携と札幌会場運営(#DoMCN)について
本イベントは、ARコンテンツ作成勉強会(#AR_Fukuoka) が6/4に開催する、
"ARCore Geospatial APIを使った位置情報ARハンズオン"( https://xr-fukuoka.connpass.com/event/249400/) の、
サテライト拠点として開催・運営するイベントになります。
内容・接続先は同じで、札幌メンバーがトラブルサポートを行う形になります。
少数ながらもオフライン枠を設けましたので、作ってみたものでみんなで遊んでみたい!という方はコチラもご検討ください。
オンライン参加は既に福岡会場で抽選が終わってしまっておりますので(リンク参照)、今回は札幌オフライン会場の募集となります。
札幌市内の感染拡大状況を注視しながら、運営の判断でオフライン会場開催を断念することもございますので予めご了承ください。
札幌会場の主催はHokkaido MotionControl Network (#DoMCN) となります。
(札幌HoloLens Meetupや XRミーティング(大阪駆動開発)などの運営を通じてXRエンジニアの輪を拡げる活動をしています)
-----以下、福岡会場ページと共通の案内事項----
重要!
福岡ページでは6/1に事前準備に関するメールが送付されています。内容は、本イベントページ「参加者への情報」欄の内容と同一です。必ずご確認ください。
また、6/2のお昼に、準備編として、ハンズオン準備編:ARCore Geospatial APIサンプルをBuild & Run! が開催される事になりました。こちらもご利用検討ください。 https://xr-fukuoka.connpass.com/event/250056/
イベント内容
Googleが提供するVPSのARCore GeospatialAPIのハンズオンを開催します!
今回ははじめの一歩ということで、GeospatialAPIを用いた位置・向きの取得や、指定した緯度・経度でのオブジェクトのAR表示を実現するための手順をご紹介します。
[コンテンツ例]
クリックで再生。
対象者
・ARに興味のある人。(初心者OK!)
・Geospatial APIを使ってみたい人
・手を動かすのが好きな人
事前準備
後日アナウンスする資料をもとに事前準備をお願いいたします。
会場
13LABO様(https://www.13labo.com)
北海道札幌市北区北13条西4丁目1-2 第一志水ビル2階
URL: https://www.13labo.com/13labo
会場への行き方、目印は下記ツイートを参照してください。
https://twitter.com/jun_mh4g/status/1167685966519140352
時間
13:00~16:00 本編
16:00~18:00 第2部